7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

避難所に配備している資機材は、小さなお子さん連れや着替えの際、あるいは乳児への授乳のときにプライバシーが十分に保てるよう簡易テントまた高齢者などが腰かけとしても使用できる折り畳み避難ベッドであります。なお、停電時でも電気を使用する医療用機器が必要な人に対しての非常用発電機アレルギー対応の非常食などを速やかに搬入できる体制を取っております。 ○副議長吉田啓三君) 川崎悟司君。

越前市議会 2021-02-19 02月25日-02号

具体的には、避難者腰かけ用の椅子としても使用できる折り畳み避難ベッドを260台、プライバシー保護新型コロナウイルス等感染予防対策として使用いたします簡易テントこれも260台、避難所内換気対策として大型サーキュレーター、いわゆる大型送風機52台をそれぞれ整備するため、補正予算に計上させていただいたものでございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長三田輝士君) 川崎俊之君。

勝山市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第2号12月 7日)

現在の避難所トイレの準備といいますか、備えを申し上げますと、そういったライフラインが途絶した場合に備えまして、停電や断水になりましても使用可能な簡易トイレを30基、そしてオストメイト専用トイレを1基、そして今、議員から御指摘のありましたマンホールの上に便座を設置して使用するマンホールトイレの上の部分を1基、そして、それを覆います専用簡易テント32基を現在備蓄しておりまして、先ほど申し上げました簡易

越前市議会 2017-12-06 12月07日-04号

本部機能を発揮する上で必要になるものとして、簡易テントや机、椅子、ボード、地図、各書式、文具類メガホン等とこの資料には書かれてありますが、そこで必要資機材設置状況はどのようになっているでしょうか。また、未設置組織への働きかけはどのようになされていますでしょうか。 ○議長前田一博君) 刀禰危機管理幹

勝山市議会 2016-09-15 平成28年 9月定例会(第3号 9月15日)

また、来年度は福井県の補助事業を活用して、避難所資機材を購入する予定でございまして、その中でコンパクトに収納ができ、設置が非常に容易な簡易テント形式のプライベートルームを5セット購入する予定です。しかし、これらを全て合わせても教育会館ホールぐらいの避難所を賄える程度の量であり、備蓄量としては不十分であると認識しております。  

  • 1